2025.04.25
建物の構造を検討する上で、、、
query_builder
2022/03/01
一級建築士のひとり言
「耐震等級3にしましょう!」と言っているSNSはよく見かけます。
私もそうした方が良いと考えます。
中には許容応力計算が必須で壁量計算はダメ的な言い回しの投稿もありますが、壁量計算がダメなら建築基準法を否定することになります。
言っている本人がどれだけ構造の事を分かっているか怪しいところではありますが、壁直下率、偏心率、水平構面の考えがしっかりしていれば壁量計算でも十分だと思います。
それより重要なことは図に示している地域地震係数です。
福岡県は地震が少ない地域なので低減(強度をx0.8)して良いですよというものです。
折角耐震等級を2(強度1.25倍)にしても地域地震係数0.8を考慮してしまうと1.25x0.8=1.0となり、東京等における耐震等級1と同じ強度になってしまいます。
ちなみに耐震等級3(強度1.5倍)においては1.5x0.8=1.2となり、東京等における耐震等級2より低い強度の建物となってしまいます。
耐震等級3と地域地震係数1.0はセットで検討しましょう!
これが分かっていないのは営業マンはもちろん、設計者も多いです。
----------------------------------------------------------------------
未来ホーム株式会社
住所:福岡県那珂川市片縄北4丁目2−20 大神第3ビル 101号
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
-
2025.04.17太陽光パネルを載せる...高騰する電気代への対策として新築時に太陽光パネ...
-
2025.04.16お客様にとって余剰と...お客様にとって余剰とも思える住宅設備が結構見受...
-
2025.04.04【木造事務所 現場ブ...木造事務所のクロス工事が終わりました。順調に進...
-
2025.03.28花粉の季節にあった方...花粉の季節となりました。花粉症に悩まされている...
-
2025.03.25【木造事務所 現場ブ...足場が取れて黒い金属サイディングが見えて来まし...
-
2025.03.13【木造事務所 現場ブ...外壁の金属サイディング張りが進んでおり、今週完...
-
2025.03.10【戸建て住宅 現場ブ...那珂川市にて建築中だった戸建て住宅が完成しまし...
VIEW MORE
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/044
- 2025/035
- 2025/024
- 2025/018
- 2024/1210
- 2024/1112
- 2024/1013
- 2024/0910
- 2024/087
- 2024/0711
- 2024/0612
- 2024/055
- 2024/048
- 2024/038
- 2024/026
- 2024/014
- 2023/129
- 2023/117
- 2023/105
- 2023/096
- 2023/0811
- 2023/078
- 2023/068
- 2023/057
- 2023/0412
- 2023/036
- 2023/0210
- 2023/015
- 2022/125
- 2022/115
- 2022/104
- 2022/092
- 2022/082
- 2022/076
- 2022/063
- 2022/054
- 2022/044
- 2022/034
- 2022/024
- 2022/014