少し前に石川県能登地方やトカラ列島近海で頻繁に起こっていました。
日本のどこかで地震が起きると、注文住宅を考えているお客様も住宅会社の耐震性を気にするようになります。
逆にしばらく地震が起きないと耐震性を気にしない方が多くなります。
「注文住宅はどれも地震に強い」は当たり前ではありません!
「注文住宅で地震に強いのは当たり前でしょう」と思われるお客様も多いでしょう。
あるいは車のエアバッグと同じで「安全性は当たり前の様に付いている。」と思って安心している方が多いのではないでしょうか?
ところが、耐震性に関する意識が低い住宅会社はまだまだ多いのです。
耐震等級3を前提としている住宅会社でも間取りを作成するプランナーが構造まで理解している人は少ないのです。
契約後に構造を検討する設計者任せにしている所が大半です。
プランナーが構造を理解していない場合、構造を検討する設計者が計算上、つじつま合わせをしているのが現状です。
計算上耐震等級3にすることは出来ますが、直下率や偏心率が悪い様では地震に強い家とは言いづらいのです。
耐震は住宅会社任せにしない!
いつ起きるか分からない大地震に工事費用を掛けるのは勿体ないという考えがあるかも知れません。
備えあれば憂い無しという考えで、耐震性は高めておく必要があるという考えもあるでしょう。
未来ホームでは後者の考え方です。
耐震等級2であろうが耐震等級3であろうが、未来ホームでは工事費はそんなに変わりはありません。(※許容応力度計算を求められる場合は別途)
だから耐震等級3にしています。(耐震等級3相当ではありません。)
耐震等級3(証明付)を標準にしている会社なら任せておいても大丈夫でしょうが、そうでない会社には住宅会社任せにしない方が賢明です。
構造において注意すること
柱壁直下率を良くする事(2階建てあれば、なるべく上下階の柱と壁の位置を揃える事)、偏心率を良くする事、間崩れをなるべく無くす事、の3点です。
数値上は耐震等級3にすることは可能ですが、直下率が悪ければ部材が大きくなりますし、直下率が良い(骨組みが綺麗に架構されている)と部材が減る上に強い建物となります。
人間も骨が曲がっていない人ほど健康ですよね? それと同じで柱や梁が綺麗に架構されている家ほど強くなります。
未来ホームでは性能表示の壁量計算を間取りを作るプランナーが行い、構造を考えながら間取りを作成します。
その他の外皮計算、省エネ計算、定常計算、申請関係を外注せずに自社で行い、ここでも費用をなるべく抑える様にしています。
その方がお客様も安心できませんか?
未来ホーム株式会社
住所:福岡県那珂川市片縄北4丁目2−20 大神第3ビル 101号
NEW
-
2025.03.25
-
2025.03.13【木造事務所 現場ブ...外壁の金属サイディング張りが進んでおり、今週完...
-
2025.03.10【戸建て住宅 現場ブ...那珂川市にて建築中だった戸建て住宅が完成しまし...
-
2025.03.01【戸建て住宅 現場ブ...現在、施工中の戸建て住宅もラストスパートです。...
-
2025.02.24全館空調や床暖房は基...大手ハウスメーカー等で今流行っている全館空調や...
-
2025.02.20【木造事務所 現場ブ...屋根にセルロースファイバー断熱材が施工されまし...
-
2025.02.12【木造事務所 現場ブ...2/9の日曜日に木造事務所の上棟を終えました。天気...
-
2025.02.02住宅会社毎に「標準仕...住宅会社毎に「標準仕様」というものがあります。...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/034
- 2025/024
- 2025/018
- 2024/1210
- 2024/1112
- 2024/1013
- 2024/0910
- 2024/087
- 2024/0711
- 2024/0612
- 2024/055
- 2024/048
- 2024/038
- 2024/026
- 2024/014
- 2023/129
- 2023/117
- 2023/105
- 2023/096
- 2023/0811
- 2023/078
- 2023/068
- 2023/057
- 2023/0412
- 2023/036
- 2023/0210
- 2023/015
- 2022/125
- 2022/115
- 2022/104
- 2022/092
- 2022/082
- 2022/076
- 2022/063
- 2022/054
- 2022/044
- 2022/034
- 2022/024
- 2022/014